5月の表粋会活動報告

ゴールデンウィーク最終日の5月8日、5月最初の表粋会の活動日でした。

まずは、前々回に続き、巻子修復の勉強会。

本紙と周囲の裂を繋ぎ、上裏(あげうら)と呼ばれる、

最終段階の裏打ちまでの工程です。

上裏のために、まずは糊の準備。

糊の粒子を細かくし、不純物が混じらないようにするため、

糊を漉します。

使っている道具は水嚢(すいのう)と言います。

その漉した糊を水で薄めます。

巻子や掛軸は巻いた状態で保管しますが、

固い糊・濃い糊で仕立てると、全体が強張ってしまい、

拡げた時に巻き癖がついていたり、折れてしまったりという

不具合が生じます。

そのため、上裏に使用する糊は、水を多く加え、

接着力をぎりぎりまで弱めて、

しなやかな仕上がりにすることが求められます。

巻子修復もいよいよ大詰め、また次回の報告をお待ちください。

他に今回の表粋会では、

第3回 掛軸と絵画の未来展」に出展する作品の

仕上げ作業も行われました。

白い塊は「イボタ蝋」と言われるものです。

「イボタ」の木に寄生する「カイガラムシ」が分泌する液を精製した

天然の蝋です。

掛軸の仕立て作業の際、

上裏が終わった掛軸の裏面にこのイボタ蝋を塗布し、

数珠で撫でる作業「裏擦り」を行います。

裏擦りをすることで、掛軸の背面に艶が出たり、

滑らかになると共に、蝋のワックスによって

防湿効果も生まれます。

この他、屏風の縁打ち作業なども行われていました。

6月の東京表具経師内装文化協会主催の「第65回表装・内装作品展」

8月の掛軸と絵画の未来展

に向けて、各自の作業も大詰めを迎えつつあります。

今月後半の表粋会の活動報告もどうぞご期待ください。

関連記事

  1. 作品展「表具師が紡ぐ世界」開催決定

  2. 第3回掛軸と絵画の未来展、会期中の様子

  3. 古糊作り

  4. 4月の表粋会活動報告

  5. 第3回掛軸と絵画の未来展に向けて

  6. 未来展参加画家のご紹介④「野原望愛」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。