掛軸と絵画の未来展、進捗のご報告

前回のご報告から約2か月。

学生さんと表具師による意匠打合せを経て、

作品を預かった表具師は、各々どのような掛軸に仕立てるか、

イメージを膨らませました。

その上で、2月下旬には、

表装材料や道具を販売するマスミ東京さんにて、

イメージに合う裂地の購入をしました。

ここからは、実際に掛軸に仕立てていく作業。

3月の表粋会では、

作品(本紙)の裏打ちが行われました。

掛軸に仕立てる際、本紙の最初の裏打ちは、

肌裏打ち(はだうらうち)と言います。

紙は美濃紙、糊は正麩糊を使います。

美濃紙は強度がありつつ、薄くしなやか、

正麩糊は接着力はありますが、

水気を加えると綺麗に剥がすことができるため、

修復を見越した仕立てには欠かせない糊です。

そんな正麩糊を、何度も丁寧に漉して

粒子を細かくします。

そこに水を加え、適度な濃さになったら、

裏打ち用の糊の完成です。

美濃紙に丁寧に均等に糊を付けます。

続いて、本紙に霧を吹いて湿り気を加え、

皺やたるみを伸ばします。

本紙がぴたっと平らになったら、

裏打ちです。

写真からもお分かりになります通り、

表粋会で作業する場合、

常に多くの視線を浴びながらの作業になります。

表具の作業の仕方は、十人十色で、様々なやり方があります。

本紙によっては、絵具が剥落しそうだとか、糊が接着しにくそう、

水気を加えてもシワがよりそう、などなど、

様々な難所があります。

他の人がそれに対してどのような工夫をしているのか

観察することで、新たな気づきがあります。

また、各々が持つ経験談や、失敗談も

共有されるため、状況に応じて、

どのようなやり方が最適か判断することができます。

「日本画」「軸画」と一言にいっても、

未来展の場合、今まで全く日本画を描いたことが無い学生さんや

様々な国籍・バックグラウンドを持った画家さんが

各々の得意とする技術で画を描いています。

そのような中にあって、

旧来の表具業界のように、

師匠・弟子の間でのみ技術を継承するというスタイルでは

限界があると感じています。

表粋会では、お店の垣根を超えて、

所属表具師が技術・経験を共有することで、

それまでできなかった表具を実現できるよう

取り組んでいます。

本紙の肌裏打ちの次は、増裏打ち(ましうらうち)へと続いていきます。

さらに使用する裂地の裏打ちもしていきます。

引き続き4月・5月と作業をしてまいりますので、ご期待ください。

関連記事

  1. 5月の表粋会活動報告

  2. 作品展「表具師が紡ぐ世界」開催決定

  3. 未来展参加画家のご紹介⑤「林天駒」

  4. 未来展参加画家のご紹介⑮「陳笑」

  5. 未来展参加画家のご紹介⑥「岡路貴理」

  6. 未来展参加画家のご紹介⑫「セイゲツリョウ」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。